【2024年10月8日 全エンディングなど追記・更新】
2024年10月8日発売の『SILENT HILL 2 リメイク』をクリアした感想・評価・ストーリーの要約・攻略情報などを綴っています。原作と比較しつつ綴っています。項によってはネタバレ注意です。
SILENT HILL 2 とは
2001年にPlayStation®2で発売した『SILENT HILL 2』のフルリメイク作品。
「SILENT HILL」シリーズの中でも最高傑作と名高いサイコロジカルホラーが最新の技術で蘇ります。
公式サイト:https://www.konami.com/games/silenthill/2r/jp/ja/
プレーヤー:1人
ジャンル:サイコロジカルホラー
CERO:C
原作はプレイ済み
クリアした感想・評価
ストーリーはより鮮明に
3年前に死んだはずの妻、メアリーから手紙が届いたことをきっかけに、 かつて2人で訪れた街「サイレントヒル」に足を運んだ主人公ジェイムス。
しかし、亡き妻との思い出の地でもあるこの「サイレントヒル」は深い霧に包まれ、異形のクリーチャーが徘徊するゴーストタウンとなっていた。
妻との再会を願い、手がかりを求めて街を探索するなかで、 やがて彼はひとつの真実にたどり着く―
僕の個人的な話になるのですが、、、数あるゲームの中で、原作は唯一涙した作品になります。それだけ感情を動かされましたし、思い入れも深い作品なんです。そして、リメイクである本作でも同じように涙することが出来ました。
ストーリーや登場キャラはほぼ原作通りで、グラフィックと演出が大幅に進化しています。なので、思い出を壊すようなこともなかったですし、忘れていた部分は思い出せて嬉しくなりました。結果、エンディングまで一気にプレイすることが出来ましたね。
ジェイムスの妻:メアリーは、三年前に病気で亡くなっています。その妻から手紙が届く→再会を求めてサイレントヒルにやってきた、という流れ。クリア後は真相がわかります
登場人物も、アンジェラ、エディー、マリア、ローラと変わらず。新キャラの追加などもなし。クリーチャーもほぼ変わらず。
心のどこかに傷を追った人が己の罪と向き合う場所……。そして、負の感情を具現化する力がある場所。僕の定義では、サイレントヒルはそんな場所です。ぜひプレイしてみてほしいと思います。
不快感の演出が史上最高レベル
●グラフィックス・サウンドが進化
レイトレーシングなどの技術を活用することで、よりリアルで臨場感のある世界を表現。
また、PlayStation5の3Dオーディオ機能によって作り出されるサウンドスケープにより没入感を高めています。
本作の素晴らしい部分でもあり、ゲームの進化を感じた部分でもあり、同時にストレスになった要素でもあります(褒めてます)。
まさにサイコロジカルホラーの最高傑作と言えるでしょう。
サイコロジカルホラー(英: Psychological horror)は、精神的、感情的および心理的状態に起因する恐怖により読者、視聴者、またはプレイヤーを脅かす、妨害する、または不安定にするホラー・フィクションのサブジャンル。
クリーチャーが近づいてくるラジオの音がまず不快でした。効果音も、ぐちゃ、どぐちっ、べちゃ、どろどろなど、豊富です。蠢く無数の虫がいたり、吐瀉物や下水のような汚物があったり、目を覆いたくなるものが多すぎる(褒めてます)。
ややマイナーな作品ですが、『Scorn』を好きな方の感想を聞きたいですね。
刑務所エリアは、手前の緑のレバーを上げると、一定時間電気が点きます。電気が消えると、どこから襲われるかわからない。この時限性がストレスに。
うげえ……………。ジェイムスの表情も上手に作られています。
便器に手を突っ込んで鍵を取る演出。一回手を突っ込んで、さらに手を突っ込んで、最後は肩の近くまで突っ込む。それを一回一回ボタンを押させる制作の意地悪さ。最高です。
うひぃ~~~~。。。なんだこれ……。プレイ中に気持ち悪くて吐いちゃう人もいそう。キモすぎる。
クローゼットの中からレッドピラミッドシングを見る演出。怖い。
なんで本作がCERO:Zじゃないのか……レーティング審査って本当に謎です。
原作を思い出す謎解きと演出
サイレントヒルと言えば、訳のわからない謎解きも有名です。僕が覚えている限りでは、
- 宝箱を開けたら髪の毛が入っていて、曲がった針と組み合わせて釣り針を作成。排水口から鍵を取る(たぶん)
というのがありました。それが、医療用チューブに曲がった針を付けたもの として登場していました。病院という舞台で、現実的な組み合わせになったってことですね。少し悲しい気持ちはあるものの、制作の方の判断は正しいと思えます。グラフィックレベルが向上してリアリティを感じますし、当然ですよね。
ジェイムス一人では絶対に開きそうにない棺桶?。マリアと一緒ならすぐ開いたなあ~と。
あったなあ……。
ホテルのエレベーターの一幕。装備品を全て置かないと作動しないエレベーターに乗るため、装備品を全て外します。その際に、きれいに収納する演出が追加されましたが、素晴らしいですね。メアリーの手紙と写真を目立たせることで、何のためにサイレントヒルに来たのかを再確認できるのも◎。
一方、缶ジュースをダストシュートに落として詰まったゴミごと落としてコインを拾う という謎解き。こちらは原理もそのまんまでした。地名や建物は同じなので、攻略の流れも近いモノがあります。なので、原作をプレイしているとサクサク進めることが出来るでしょう。
✕ ライターで蝋を溶かして蹄鉄に流し込む→それを取っ手に引き戸を開ける(うろ覚えだった)
◯ ライターで蝋を溶かして蹄鉄をくっつけて引き戸の取っ手代わりにする(リメイクをプレイして再認識した)
原作で一番訳がわからなかった謎解き↑↑は、過去の断片 として登場。メインストーリーに関係しなくても、原作にあった思い出が収集要素として再登場するのは嬉しい。全部集めるとトロフィーも貰えます。トロコンしたくなりますね。
探索の楽しみは少なめ
探索場所が拡大
原作にはなかった場所や原作では入ることができなかった建物での探索を追加。高い評価を受けた原作のストーリーを楽しみながら、新たなマップでサイレントヒルの街を体験することができます。
ジェイムスのスタミナがほぼ無限にあったので(たぶん)、当時はひたすら端から端まで走っていたなあ……と。その姿から、原作はマラソンゲームと呼ばれたりもしてましたね。そして、リメイクになって探索場所とその密度が超拡大しました。
裏世界も素晴らしい。建物は同じ構造なのに、同じマップを移動している感じがかなり少ないです。病院(表)と病院(裏)は、全く別の世界観があり、別の攻略法を求められます。どれだけの月日を費やしてこの作品をリリースしたんや……と考えてしまうほどに。
サイレントヒルの裏世界をリスペクトした作品は多いですが、本家本元はやっぱり違うな! と感じさせるものがありました。
ただ、、、探索のやり甲斐は少なくなった と感じています。その理由としては、
- 任意入手の武器がない(大鉈や鉄パイプなどが自動入手になった)
- 武器や身体の強化がないため、入手アイテムの種類が弾薬・回復・収集要素・キーアイテムに限られる
- 好奇心よりも、恐怖が勝る場所が多すぎる。そして画面が暗い
こんな感じ。1は嬉しいポイントでもあるのですが、2は(探索の苦労に対しての)リターンが少ない、ということです。まあ、ドンパチする作品でもなく、バイオハザードでもないので、仕方ないと思います。
画面が暗すぎる、でも、設定ではガンマ値(輝度)しか上げられないので、鮮明にはなるけど、暗いまま。これも他作品と異なる点。
3に関しては、ワクワク感よりも、恐怖が勝るんですよね……。行きたくねえ~でもあそこに行かないとクリアできんしなあ……みたいな。サイレントヒルの街はまだ明るい方で、病院・資料館・迷宮・ホテルなど、建物の中は画面が暗い場所が多かったです。心理的負担の大きい作品だと思います。
バトルの面白さはあまりない
戦闘システムを一新
鉄パイプやハンドガンといったおなじみの武器はそのままに、戦闘システムを一新。クリーチャーの攻撃をタイミングよく避けつつ照準を合わせて発砲するなど、戦略的で迫力のある戦闘を楽しむことができます。
探索と少し被るのですが、本作はバトルが面白い作品ではないです。アクションゲームではないですし、クリーチャーを倒してもアイテムをドロップしません。探索の邪魔だから倒す、というのが自然な流れ。しかも、受けるダメージが大きく、与えるダメージが小さい。なので、やや難しめという印象です。Easyに変更しても良いと思います。
また、クリーチャーの種類もほぼ原作通りなので、(他作品と比較して相対的に)少なく感じます。忠実にリメイクされている事実は嬉しい限りですが。
鉄パイプでぶん殴る→踏みつけでとどめを刺す。これを繰り返していると、ジェイムスの凶暴性をひしひしと感じます。グラフィック・フレームレートどちらも質が高い割に、動作のパターンが少ないので、印象に残るんですよね。
- ハンドガンを足に撃ってしゃがませる→鉄パイプでフルボッコ
- ヘッドショットニ発で倒す
- ステルスキルはないですが、背後から鉄パイプで大ダメージを与える
など、具体的な説明はなかったですが、テクニカルな倒し方は可能です。
どうしても『バイオハザード』や『ラストオブアス』と比較してしまう部分はあるでしょう。敵を倒すゲームではなく、ジェイムスが自分と向き合うまでの流れをサイレントヒルという舞台で描いている作品なので、バトルはメインではない。
アブストラクトダディが、超強化されてました。本作で一番強かったボス。また、原作ではホテルで雑魚敵として登場していましたが、もちろんカット。ここは要らなかった、という原作の調整が本作に活きてます
マネキンに飛びつかれている一コマ。クリーチャーの対処法はわかっているのに、物陰から急襲されるなどの意地汚さにイライラ。プレーヤーの心理を誘導させておいてハメてくるのは、フロムソフトウェア作品のよう……笑
ゲームの進化を感じる要素が多い
『Horizon Zero Dawn』を代表されるように、黄色い場所が目印だったのが、、、本作は、白い布に統一。サイレントヒルに黄色は合わないですしね。素晴らしい選択だと思います。
『ラストオブアス』でよくある荷車を運んで足場にするやつあるじゃないですか? あれの取っ手が、正しい位置に停まるとすとんと落ちます。もう動かす必要はないですよ、という配慮ですね。素晴らしい!
UIがスッキリしています(インタラクトなども全て非表示にできる)。また、マリアにライトを当てるとリアクションしてくれます。一緒に行動する時のやり取りも楽しい。
地図を見れば、次に何をすれば良いのか大体わかるようになっています。ジェイムスがメモる動作も好きでした。謎解きの答えなどをスクショしなくても大丈夫です。
48時間のアーリーアクセス権に感謝です。僕は特典よりもアーリーアクセスが嬉しい(ブロガーだからってのもありますが)。
SETTINGの充実がスゴイ。HUDやインタラクト、ディスプレイや音量などの幅が効きます。
前作はプレイしてなくてもOK
『1』と『3』は、ストーリーと登場人物がつながっています。しかし、『2』は独立した作品です。
どうしてもプレイしたい方は『3』がおすすめ↑↑『2』とセットになってます。PS3でしかプレイできませんが。。。
小ネタ・その他
ルアーをインタラクトできたのですが、特に何もなく。思い出せない。。。
『Outlast』の地下を思い出しました。
バルブ と ポンプ用バルブ。色も名前も違うこだわり。素晴らしい!
そうはならんやろ とツッコミたくなった白鳥の組み合わせ。
本作に、エロはほぼないです(原作をプレイしていると尚更)。マリアのおっぱいの谷間くらいでしょうか。ジェイムスを誘惑する雰囲気はよく出ていました。
#SilentHill #サイレントヒル2
マネキンのバグ……? 反発がすんごい。 pic.twitter.com/eZcZusouwl— 桃途ゆういん@ブロガー8年目 (@momotoyuin) October 7, 2024
バグと言えるバグはありませんでした。これだけ↑↑
気になる点・不満点も
バブルヘッドナースは、エロさが激減して残念でした。
原作の服は、バーに置いてありました
十字キーの割り当てを変更出来るようにしてほしかった。地図が上、ショットガンが下、ハンドガンが左、ライフルが右で固定です。でも、ライフルは上じゃないとダメなんだよ!! という僕みたいな方は不満がありそう。
ボルトカッターで鎖を切る演出がない!!(怒)
トリック・オア・トリート の報酬がNORMALだとショボすぎる……。最高難易度なら別かも。
声優一覧
日本語吹き替えもあります(英語音声でプレイしたので評価は出来ません、すみません)
ジェイムス・サンダーランド:小林 親弘
マリア:伊藤 静
アンジェラ・オラスコ:清水 理沙
ローラ:諸星 すみれ
エディー・ドンブラウスキー:奈良 徹
クリア時間・クリア後
戦闘難易度を途中でEasyに変更し、19時間くらいでした。クリア後は、新たなアイテム、グラフィックモード、エンディングを楽しめる「NEW GAME+」が解禁されます
ネタバレ
↓
↓
↓
ストーリーの要約
サイレントヒルを探索して、メアリーとの思い出のホテル:レイクビューホテルにたどり着くジェイムス。312号室で待っているというメアリーを追いって部屋へ行き、ビデオテープを再生する。そこで、全てを思い出す。病気で苦しむメアリーを、ジェイムスは殺害していた。
(介護に疲れた側面もあり、メアリーの言葉を汲んだのもあると思います)
三角頭(レッドピラミッドシング)は、ジェイムスが自分を罰してほしい、という想いからトルーカ刑務所の処刑人と相まって生まれたクリーチャー……だったはず。全てを受け入れたジェイムスの前に、三角頭は自害する(誰かに罰してもらう必要がなくなったため)。
長いトンネルを通ると、病の影響で心身ともに疲弊していたメアリーから、ジェイムスは罵声を受けていたことがわかる。ここのセリフは原作とほぼ同じはず。僕はここで泣いてしまいます。
LEAVEエンド
メアリーの元行くと、そこにはマリアが。マリアは、ジェイムスが思い描く理想のメアリー。君はメアリーじゃない、と現実を直視したジェイムスから否定され、クリーチャーと化したマリアとバトルに。ジェイムスは自らの手でマリアを倒す。エンドロールへ。
メアリーからの手紙を渡されていたジェイムス。衰弱しきったメアリーの姿を見て、本当に素晴らしいリメイク作品だと改めて感じました。
手紙には、ジェイムスへの感謝が綴られていた。
ローラとジェイムスが、一緒にサイレントヒルを去っておしまい。フツーにプレイすれば、一周目はこのエンディングになるのではないでしょうか。Leaveエンドに相当するのかはまだわかりません。
→マリアエンド、入水エンドになった人もいるそうです。僕のはLeaveエンドでした。
サイレントヒル2をLeaveエンドでクリア。ゲームで初めて涙したかも。。。
忘れてとは言わない
忘れないでとも言えないちなみに、PS3版を6000円で購入(当時より価格が上がってる)。リマスターは無理でも、移植だけでも需要あるはず。最高傑作の声にも納得でした。#KONAMI #サイレントヒル pic.twitter.com/g2VHBIPSVT
— 桃途ゆういん@ブロガー8年目 (@momotoyuin) March 19, 2021
全てのエンディング(入水・犬・UFOなど)
0:00 New Bliss Ending
3:03 Rebirth Ending
11:53 マリア Ending
16:37 Leave Ending
27:18 入水 Ending
33:07 New Stillness Ending
35:58 UFO Ending
38:05 犬 Ending
条件が分かり次第追記します。原作通りだと、UFOと犬は一周目では無理そう。
↑
↑
↑
攻略情報
クリアまでの通し動画(難易度NORMAL)
サウスヴィルの収集要素
ウッドサイドアパートの収集要素
刑務所や迷宮も追記します
おまけ
コンセプトアートが最高!!
これはデラックスエディション限定かもしれません(特典です)
撮影禁止区間なので、チョイ出しになりますがサントラを流しながら、アートを楽しむことが出来ます。
あの場面や
あの場所や(映写機の作り込みはマジですごい↑↑と思っていた)
あの謎解きも。
本当に買って良かったです。やっぱり、僕はコンセプトアートが好き。好きな作品のアートは素晴らしいですよね。おすすめ★
ショートメッセージも
こちらは無料配信された作品です。ストーリーやキャラは関係していません。
まとめ
原作に忠実で懐かしくもあり、ゲームの進化も感じた新しい作品でもありました。シリーズ最高傑作の最高のリメイクと言えるのではないでしょうか。僕のような原作ファンにとっては、嬉しい要素ばかりでしたね。
バトルや探索はフツーでした(仕方ないと思う)が、演出面の素晴らしさはゲーム史上最高レベルだと思います。ただ、その大半は心理的に不快なものが非常に多いっていう……。
神ゲーかはわかりませんが、神リメイクであることは間違いないです。簡単にはおすすめしづらいですが、プレイしてみてほしいですね。
最後に、制作の方に感謝を伝えたいです。ありがとうございました!